Emanon Proは設定機能は項目数が多いため、このページでは、初期設定集客設定カスタマイズ設定の3つのテーマにそって、設定機能の概要を整理しました。Emanon Proのインストール後に行う設定のガイドラインとしてご利用ください。

インストール手順

株式会社イノ・コードから送付された受信メールからダウンロードしたEmanonテーマのzipファイルを、WordPress管理画面>外観>テーマ新規追加アップロードからアップロードし有効化してください。

ステップ1 テーマのアップロード

WordPress管理画面>外観>テーマ>新規追加>アップロード

ステップ2 購入者IDまたはEmanon制作ライセンスIDの登録

WordPress管理画面のメニュー「Emanon設定」のサポート設定に進み、株式会社イノ・コードから送付された納品メールに記載の購入者IDを入力し保存してください。

サポート設定

受託制作でEmanonテーマを使用する場合は、購入者IDを設定しないでください。代わりに株式会社イノ・コードから発行されたEmanon制作ライセンスID を入力し保存することができます。

ステップ3 表示設定を確認する

WordPress管理画面>設定>表示設定に進み、ホームページの表示をご確認ください。

WordPress管理画面>設定>表示設定

ホームページの表示が、固定ページ (以下で選択)に指定されている場合、ホームページ:に指定している固定ページの編集画面に移動してください。

ホームページ:に指定している固定ページの編集画面

ホームページ:に指定している固定ページの編集画面サイドバーにある、テンプレートをクリックし、フロントページ(記事一覧)に指定し更新(公開保存)してください。

記事一覧のメニュー(例 Blog)を設定した場合、ホームページの表示の固定ページ>投稿ページにブログページ用(記事一覧)の固定ページを選択してください。

表示設定の関連情報

WordPress管理画面>設定>表示設定のホームページに指定する固定ページのテンプレートは、フロントページ(記事一覧)以外にもいつくか存在します。テンプレートの種別や記事一覧をヘッダーメニューに配置する方法などは、WordPressの表示設定でホームページの表示を固定ページにする手順をご覧ください。

ステップ4 ユーザーサポートの仕組みを把握する

WordPressテーマEmanonの固有機能に限定されますが、マニュアルに記載の内容について不明点がある場合、無料でユーザーサポートを利用できます。ただし、利用規約およびガイドラインを遵守せずに、ユーザーサポートを利用した場合、利用規約に従いユーザーサポートの申請権限が停止されますのでご注意ください。

ユーザーサポートの申請手順をご案内します。以下の内容を十分にご確認ください。

  1. ユーザーサポートの申請ページにアクセスします。ユーザーサポートを申請する場合、ユーザーご本人が運営するサイトであることを確認するため、テーマ使用環境と有効化プラグインの情報を改変せずに、ユーザーサポートの申請ページに反映します。
  2. 使用環境と有効化プラグインの情報は、Emanon設定>サポートの環境情報に表示されていますので、コピーしてユーザーサポートの申請ページのフォームに反映し申請ください。ガイドライン・利用規約を遵守した内容のみ無料で2営業日以内に返信が届きます。
Emanon設定>サポートの表示例
ユーザーサポートの申請フォームにテーマ使用環境と有効化プラグインの情報を反映しユーザーサポートの申請ボタンをクリック。

ステップ5 Emanon Proのカスタマイズ項目を確認する

Emanon Proのカスタマイズ項目は全部で10項目です。これらのカスタマイズ機能は、WordPress管理画面のメニューから「外観 > カスタマイズ」から設定を行います。

  1. 全般設定
  2. ヘッダー設定
  3. コンテンツ設定
  4. フッター設定
  5. フロントページ設定
  6. テンプレート設定
  7. CTA設定
  8. ランディングページ設定
  9. 広告設定
  10. ページ表示速度設定
Emanon Businessのカスタマイズ機能

Emanon Businessは、Emanon Proのフロントページ設定を拡張した子テーマです。Emanon Businessの拡張機能の概要は、Emanon Businessのスタート設定でご確認ください。

ステップ6 サイトの見た目を整える初期設定

Emanon Proのインストールが終わりましたら、まず最初にサイト全体の見た目を整える作業をはじめましょう。

【1】レイアウト設定

レイアウトとは、サイト名(ロゴ)やメニュー・投稿一覧・投稿ページ・固定ページなどの要素の配置を意味します。レイアウトを指定できる要素は、次の4項目です。

ヘッダーレイアウト

ロゴやキャッチコピー、グローバルメニューの配置位置を決める設定です。ヘッダーレイアウトは次の3種類から選べます。

左レイアウト
ロゴマーク:左配置
グローバルメニュー:ロゴマークの下配置

中央レイアウ
ロゴマーク:中央配置
グローバルメニュー:ロゴマークの下配置

1行レイアウト
ロゴマーク:左配置
グローバルメニュー:ロゴマークの右配置

ヘッダーレイアウトの設定方法

ヘッダーレイアウトの設定方法は、ヘッダーレイアウトデザイン設定をご覧ください。

ファーストビュー

ファーストビューは、サイトのフロントページ(トップページ)のみに表示される要素で、サイトを閲覧したときに最初に見える範囲です。

スライダーセクション設定
画像とメッセージをスライドするファーストビューです。


スライダーコンテンツセクション設定
指定した投稿ページをスライドするファーストビューです。


おすすめ記事セクション設定
指定した投稿ページを並列に3つ並べたファーストビューです。


ページボックスセクション設定
固定ページを並列に3つ並べたファーストビューです。


動画ヘッダーセクション設定
全画面でMP4動画を表示するファーストビューです。


アイキャッチセクション設定
ロゴマークとメッセージだけのシンプルなファーストビューです。

サイドバーレイアウト

サイドバーは、右配置左配置表示なしの3つからレイアウトを設定できます。さらにサイドバーは、ページの種類ごとに設定が可能です。

具体的には、フロントページ(トップページ)、コンテンツページ(投稿ページ・固定ページ)、アーカイブページ(カテゴリーページ、タグページ、日付別ページなど)の3種類のサイドバーの配置を指定できます。

サイドバーレイアウトの設定方法

サイドバーレイアウトの設定方法は、テンプレート設定 サイドバーの位置変更をご覧ください。

フッターレイアウト

サイト下部のエリアをフッターといいます。フッターにはウィジェットの他に、フッターメニューやSNSのリンク、トップへ戻るボタンなどの配置が可能です。

フッターレイアウトの設定方法

フッターレイアウトの設定方法は、フッター設定 ページトップへ戻るボタン・のSNSフォローボタンの表示をご覧ください。

記事リストレイアウト

記事リストは、フロントページ(トップページ)の投稿記事や、カテゴリーページの投稿記事などの表示一覧です。

記事リストは、1列表示カード型 2列表示カード型 3列表示ビックカード型からレイアウトを設定できます。

記事リストレイアウトの設定方法

記事リストレイアウトの設定方法は、テンプレート設定 記事リストの表示レイアウトをご覧ください。

【2】配色設定・見出しデザイン設定

サイトの配色は、WordPress管理画面にログインし、 外観 > カスタマイズ > 全般設定 > 色へ進み設定します。配色のパターンが設定されたカラースキームの指定や、個別の色指定が可能です。

色の設定方法

色の設定方法は、全般設定の色の項目をご覧ください。

見出しデザインは、投稿ページや固定ページの本文で使用するhタグの様式です。WordPress管理画面 > 外観 > カスタマイズ > コンテンツ設定 > hタグ設定から設定が可能です。

見出しデザインの設定方法

見出しデザインの設定方法は、hタグのスタイル設定をご覧ください。

【3】グローバルナビ設定

グローバルナビは、ヘッダー部分に表示されるメニューリンクです。ヘッダーレイアウトの設定により配置場所が変わります。

グローバルナビの設定方法

グローバルナビの設定方法は、ヘッダー用グローバルナビの設定をご覧ください。

【4】ページ内の表示項目 

WordPress管理画面にログインし、 外観 > カスタマイズ > コンテンツ設定で、投稿ページと固定ページで表示する項目を指定できます。

パンくずリスト
WEBサイトのどの階層のページを表示しているか示すリンクです。


投稿タグ
タイトル下に表示される情報(投稿日やカテゴリー、投稿者名など)です。


アイキャッチ画像設定
アイキャッチ画像の表示スタイル(表示なし)を指定します。


SNSシェアボタン
投稿ページの上部と下部に表示されるシェアボタンを指定します。


hタグ設定
前述の【2】配色設定・見出しデザイン設定をご覧ください。


SNSフォローボタン
Facebookのいいね!ボタンTwitterのフォローボタンの表示設定です。


投稿者プロフィール
投稿ページの著者情報の表示設定です。


関連記事
投稿ページの下部に表示される他記事へのリンクです。


パスワード保護記事
投稿ページをパスワード保護にしたい場合の設定です。


モバイルフッターボタン
スマホでサイトを閲覧した際に表示されるボタンです。

【5】ウィジェット設定

ウィジェットとは、サイドバーやフッターなどに配置できるパーツです。Emanon Proオリジナルのウィジェットが用意されています。

ウィジェットの設定方法

ウィジェットの設定方法は、WordPressウィジェットの設定方法をご覧ください。

【6】各種タグ設定

WordPress管理画面にログインし、 外観 > カスタマイズ > 全般設定からmeta descriptionタグや、Facebook OPGタグTwitterカードタグ、Googleアナリティクスのトラッキングタグを設定します。

【7】WordPress本体の設定

WordPress本体の設定

WordPress本体の機能「一般設定、投稿設定、表示設定、ディスカッション、メディア、パーマネントリンク」が未設定の方は、WordPressの導入後におすすめする6つの初期設定もご覧ください。

【8】エディター設定

ブロックエディタの配色をカスタマイズできます。WordPress管理画面>Emanon設定>エディタ設定をクリックし、カラーパレットからお好きな色を指定してください。

投稿ページまたは固定ページの編集画面にはEmanonテーマ専用のカスタムフィールドが表示されます。

ページ編集画面

これらのカスタムフィールドを非表示にしたい場合、カスタムフィールドの非表示から対象項目にチェックを入れてください。

カスタムフィールドの非表示設定

ステップ7 収益化を図るための集客設定

サイトから収益を図るには、サイト訪問者からアクション(資料請求や問い合わせ、予約、広告クリックなどの行為)してもらう必要があります。

次に紹介するサイト訪問者にアクションを促す機能を使うことで、サイトの収益化を実現していきます。

【1】集客設定

Emanon Proには、CTA機能ランディングページ機能があります。

CTAは「Call To Action」の略語で、「行動喚起」という意味があります。Emanon ProのCTAは、投稿ページ本文の下、フッターエリア、ヘッダーエリアなどに配置可能です。また、Facebookメッセンジャーを配置することも可能です。

ランディングページは、サイト訪問者が最初にアクセスするページのことですですが、ここでは、見込み客の集客や商品の販売などを行うページとします。

Emanon Proでは、資料請求メルマガ登録などの行為を促すランディングページ(リード)と商品やサービスの販売を目的としたランディングページ(セールス)の2つのランディングページ機能があります。目的に応じてランディングページを使い分けてください。

ランディングページの設定方法

ランディングページの設定方法は、ランディングページ(リード)の設定ランディングページ(セールス)の設定をご覧ください。

【2】広告設定

ウィジェット機能からGoogleアドセンスコードを配置することで、Googleアドセンス広告をサイト内に表示できます。

広告の設定方法

広告の設定方法は、広告設定機能 Googleアドセンス対応AdSense インフィード広告の表示設定をご覧ください。

ステップ7 やや高度なカスタマイズ設定

必要に応じて利用を検討してもらいたい機能をご紹介します。

【1】WordPressの表示設定

WordPressの表示設定は、サイトのフロントページを固定ページに変更し、記事一覧ページのメニューを追加したい場合に使用する機能です。

表示設定の方法

フロントページ用の固定ページと記事一覧用の固定ページを作成してから、WordPress管理画面 > 設定メニュー > 表示設定に進みます。詳細は、WordPressの表示設定でホームページの表示を固定ページにする手順をご覧ください。

【2】カテゴリーページのカスタマイズ

WordPressのカテゴリーページは、記事一覧の表示ページです。Emanon Proでは、固定ページ本文の情報をカテゴリーページに反映させることで、情報量を増やすことが可能です。

カテゴリーページのカスタマイズ方法

カテゴリーページのカスタマイズ方法は、カテゴリーページに固定ページの本文を表示する設定をご覧ください。

【3】ページ表示速度の設定

CSSの圧縮やHTMLを圧縮する機能です。もし、デザインが崩れる場合、ページ表示速度設定を無効に戻してください。

ページ表示速度の設定方法

ページ表示速度の設定方法は、ページ表示速度設定 CSS・HTMLの圧縮機能をご覧ください。

【4】C S Sによるカスタマズ

特定の要素(文字サイズなど)を装飾したい場合、CSSをカスタマイズします。カスタマイズしたいCSSをサイト全体で共通した要素に反映したい場合は、WordPress管理画面にログインし、 外観 > カスタマイズ > 追加CSSにCSSを入力し保存します。

特定のページのみにCSSを反映したい場合は、投稿ページまたは固定ページの編集画面にあるカスタムCSS設定(このページのみに適用)を使用します。

カスタムCSS設定の設定方法

カスタムCSS設定の設定方法は、特定の投稿ページ・固定ページにCSS・JavaScriptを追加できるカスタム設定をご覧ください。