Emanon Proでは、カスタマイズ機能を使うことでサイトの基本設定を行うことができます。メタタグ・Facebook OPG・Twitterカード・Googleアナリティクス・SNSフォローURL・アニメーション設定・色・背景画像、以上9項目の設定が可能です。
基本設定
WordPress管理画面 > 外観 > カスタマイズ > 全般設定をクリックすると下記のような画像になります。

メタタグ
サイトのフロンぺージに使用する「meta description」の設定を行います。未入力の場合は、「meta description」にはキャッチフレーズが自動反映されます。
meta descriptionは、120文字を目安にサイト全体の説明文を入力します。説明文は抽象的な内容を避け、具体的な単語でサイトテーマを説明するよう心がけてください。
投稿ページや固定ページ、カテゴリーページなどの各ページの「meta description」に関しては、他のページと重複しない内容が自動出力されます。また投稿ページと固定ぺージは、ぺージ単位でメタタグの設定も可能です。
WordPressプラグイン All in One SEO Packなどのメタタグを制御するプラグインを使用する場合、「メタタグ出力を有効にする」のチェックボックスをオフにしてください。Emanon Pro側からのメタタグ設定機能及びメタタグ自動出力機能が停止します。
Facebook OPG

「Facebook OPG」とは、Facebookで特定のページがシェアされた際に、そのページのタイトルやアイキャッチ画像を表示させる仕組みです。
Twitterカード

「Twitterカードの表示」にチェックを入れると、特定のページがTwitter上でシェアされた際に、そのページのタイトルやアイキャッチ画像を表示することができます。
Facebook OPGとTwitterカードの設定については、WordPressプラグイン無しでFacebook OGP、Twitterカードに対応をご確認ください。
サイトマップの停止
WordPress5.5より本体の標準機能として導入されました。チェックを外すと、XMLサイトマップが自動で出力されます。XMLサイトマップは、サイトURLの末尾に/wp-sitemap.xmlを入力すると確認できます。
サイトURL/wp-sitemap.xml
max image previewの停止
WordPress5.7より画像のサムネイルが検索結果に表示されるようにヘッダに<meta name='robots'
content='max-image-preview:large'
/>
が出力されます。主力が不要な場合は、max image previewの停止にチェックを入れてください。
Googleトラッキングタグ
Google Analytics トラッキングID(UA-XXXXXXXX-X)または測定ID(G-XXXXXXXXXX)を入力することで、<head>内にGoogleアナリティクスのアクセス解析用タグが全ページに自動出力されます。

「トラッキング ID」とは、Googleアナリティクスのアナリティクス設定 > トラッキング情報 > トラッキングコードから確認することができます。
Googleタグマネージャーを使用されている方は、コンテナIDを入力してください。
WordPress管理画面にログインしている場合、管理者本人のアクセスをカウントしないように、Googleトラッキングタグを出力しないように制御しています。
コード挿入

</head>
タグの直前と<body>
タグの直後、</body>
タグの直前に任意のコードを挿入することができます。トラッキング用にご利用ください。
SNSフォローURL

所有するSNSのURLをそれぞれの欄に入力します。SNSフォローボタンは、ページやフッター部分にそれぞれ表示が可能です。
アニメーションの停止
Emanon Proは、ページのアクセス時やスクロール時にアニメーションWOW.jsによる演出(フェードイン)が設定されています。アニメーションを停止したい場合はチェックボックスをオンにしてください。
検索範囲
検索窓にキーワードを入力し、検索すると投稿ページのみ検索結果に表示されます。検索結果に固定ページを含めたい場合は、「投稿ページのみ」のチェックを外してください。
クラシック・ウィジェット

WordPress ver 5.8からウィジェットがブロックエディタ対応になりました。ウィジェットでブロックを配置したい場合、クラシック・ウィジェットの有効化のチェックをオフにしてください。
色

Emanon Proは、あらかじめ設定されたカラースキーム(配色設定)や、個別の色指定を行うことでビジュアルを変更することができます。
全般設定の色設定の範囲は主に次の通りです。
メイン
・グローバルナビの背景:グローバルナビの配色機能が優先
・ページ本文の見出し背景やライン
・ウィジェットカレンダーの見出し
・カテゴリー名の背景
など
サブ
・hタグの装飾に反映される配色指定です。
・コンテンツ設定>hタグ設定の左ボーダー+背景色、左ボーダー+下ボーダー、下ボーダー(2カラー)、左ボーダー+ストライプ背景色、 上下ボーダー+ストライプ背景色に利用されます。
リンク
・グローバルナビのフォント:グローバルナビの配色機能が優先
・ ページ本文のリンク
・記事一覧の続きを読む
など
ボタン
・記事一覧の続きを読むのボタン枠
・ページ本文で使用されるボタン
注意:WordPress ver5から導入されたブロックエディターによりボタンの配色はブロックエディターにて個別の設定が可能です。
カラースキームは、ブラック、グレー、レッド、オレンジ、ピンク、グリーン、パープルの7パターンが用意されており、サイトのテーマに合わせた配色設定が可能です。
カラースキームを使用した場合、個別の配色設定は反映されません。
グローバルナビの配色機能

グローバルナビの配色機能を有効にすると、背景色や文字の色を個別に設定できます。
- メニュー:メニューの文字色
- メニュー(1行レイアウト):ヘッダーレイアウトが1行の場合に適用
- メニュー(現在位置):グローバルメニューでクリックされたメニュー
- グローバルナビ(背景色):グローバルナビの背景色を変更
- メニューセパレート:メニューの左右に表示される縦線の色を変更
1行レイアウトのグローバルナビ(背景色)は、ヘッダー設定のレイアウトデザインから変更します。
背景画像
背景画像の設定機能は、WordPressの標準機能です。サイト背景に画像を表示することができます。