WordPressには投稿ページを分類する「カテゴリー」と「タグ」の設定機能があります。カテゴリーとタグを使うことで、投稿ページを分類、整理することができます。このページでは、WordPressのカテゴリーとタグの説明と設定の仕方について説明します。

カテゴリーとタグの違い

カテゴリーとは、投稿ページをジャンルごとにグループ化するための機能です。大分類、中分類・・・と階層別に分類することも可能です。

タグは、投稿ページで使われている「メインキーワード」を指定し分類します。つまり、カテゴリーの異なるページをタグでまとめることができます。カテゴリーとタグの違いを理解した上で、下記のメリットとデメリットをご覧下さい。

カテゴリーとタグのメリットとデメリット

  • サイト訪者がカテゴリーやタグから興味があるページが見つけやすくなります。
  • カテゴリーを使うことで、サイト管理者は投稿ページの整理がしやすくなります。
  • タグを無計画に使うと、中身の薄いタグページが大量にできる可能性があります。
  • タグは、類似した投稿ページが含まれる重複コンテンツができる可能性があります。
  • 投稿ページごとにタグを考える時間コストが発生します。

タグ設定は、サイト訪問者にとって有益であれば使用するべき機能ですが、低品質なページを作る原因にもなるので注意が必要です。

一方、カテゴリー設定は、初期設定を丁寧に行えば、カテゴリーを意識して記事を書けるので時間のロスがなくなります。

また、カテゴリーは、関連性のある記事を一覧ページにまとめるのでアクセス数の増加が期待できます。このような理由から、サイト立ち上げ当初は、カテゴリー機能のみ使うことをおすすめします。

カテゴリーに設定するキーワード

では、具体的にどのような名称(キーワード)でカテゴリーを設定すれば良いのでしょうか?

WordPressのカテゴリー設定機能を操作する前に、事前のプランニングが必要となります。理解しやすいように具体例でプランニングの方法を説明します。

カテゴリーを考える前に、そもそもあなたのサイトテーマをキーワードで表現してみましょう。

例えば、ダイエットサプリを紹介し、ネットで販売したい場合、サイトテーマのキーワードは「ダイエットサプリ」となります。次に、「ダイエットサプリ」に関連する検索キーワードを調べます。

関連キーワードは、goodkeywordを使うと簡単にリサーチできます。メインキーワードを検索枠に入力し、検索ボタンを押してください。

category-tag-01

goodkeywordは、Google.co.jp / Bing /Yahoo! JAPAN で検索されている関連キーワードを表示する大変便利なツールです。

category-tag-02

関連キーワードの結果から、月間検索回数が多いものをカテゴリーにすることで、サイト訪問者が必要としている情報記事を掲載することができます。

関連キーワード月間検索回数
ダイエットサプリ 口コミ4,400
ダイエットサプリ 効果3,600
ダイエットサプリ おすすめ3,600
ダイエットサプリ ランキング2,900
ダイエットサプリ 人気1,300
ダイエットサプリ 激やせ880

月間検索回数は、Googleキーワードプランナーを使用して調査しました。

カテゴリーに設定するキーワードが決まれば、記事テーマも自ずと決まります。

例えば、「ダイエットサプリ 口コミ」というカテゴリーに入る記事は「ダイエットサプリの口コミ情報」などが考えられます。

「ダイエットサプリの口コミ情報」記事では、どのサプリが実際に効果があったのか、どのような飲み方をすればダイエット効果があるのか、といった口コミ情報を投稿ページに記載します。その結果、検索ニーズが高いコンテンツが仕上がるので、アクセスが集まりやすい記事になります。

Googleキーワードプランナーを使うことでGoogle上での月間検索回数を調べることができます。ID登録が必要なりますが、無料で使用できます。

カテゴリーの追加

ここでは、カテゴリーの追加方法を説明します。なお、タグの追加についても基本操作は同じです。

WordPress管理画面の左メニューの上部に「投稿」メニューがあります。「投稿」内の「カテゴリー」をクリックすると、下記画面になります。

category-tag-03
:このページに掲載している画像は、WordPressバージョン4.4.1の画面キャプチャーです。WordPressは最新バージョンをダウンロードし、ご利用ください。

カテゴリーを追加する

カテゴリーを追加する場合、以下4つの項目を設定します。

  • 名前:カテゴリーページのタイトルになります。カテゴリー名を入力してください。
  • スラッグ:URLの一部になります。カテゴリー名を英訳した単語を入力してください。
  • 親:すでに登録ずみのカテゴリーを親カテゴリーに設定できます。
  • 説明:カテゴリーの概要を入力します。WordPressのテーマによっては、説明文は表示されません。

名前とスラッグ

category-tag-04

カテゴリーの名前を日本語で入力してください。ここで入力した名前は、カテゴリーページのタイトルになります。検索結果にも表示されるのでとても重要です。検索にヒットさせたいキーワードを考慮しながら入力してください。

スラッグには、カテゴリ名を英語表記キーワードを入力してください。上記の例だと、「プラグイン設定」というカテゴリ名なので、「plugin-setting」としました。

スラッグは下記のようにカテゴリーページのURL末部になります。

http://example.jp/category/plugin-setting/

単語を2つつなげる場合は、ハイフン(-)を使用し、分かりやすく意味のあるURLにしましょう。

親カテゴリー

WordPressはカテゴリーを階層構造にすることができます。階層構造とは、複数あるカテゴリーを大きくグルーピングした状態のことで、親カテゴリーとは、そのグルーピング大分類にあたります。

親カテゴリーの設定は、初期値は「なし」となっていますが、カテゴリーを追加することで選択できるようになります。

親カテゴリーはオプション設定なので、「なし」の状態で問題ありません。ただし、登録しているカテゴリーが多く、階層構造にした方が記事を発見しやすくなり場合は、親カテゴリーの設定をおすすめします。階層が深くなると、わかりづらくなるので2階層までがシンプルで良いでしょう。

category-tag-05

親カテゴリーを登録したカテゴリーは、親カテゴリーの下に表示されます。

下記の図は、「プラグイン設定」というカテゴリーに「ワードプレス設定」という親カテゴリーを登録の例です。「-ワードプレス設定」と表示されていますが、先頭「-」は、階層構造になっていることを示すためもので、実際は「ワードプレス設定」というカテゴリー名です。

category-tag-06

下記の図は、投稿の新規追加ページです。画面右側のカテゴリー枠を見ると、親カテゴリーを持つカテゴリーは階層表示になっているのがわかります。

category-tag-07

カテゴリーの説明文

category-tag-08

カテゴリーの説明は、WordPressのテーマによって表示の取り扱いが異なるので、未入力でも問題ありません。 ただし、もしお使いのテーマが説明文の表示対応している場合、カテゴリーの概要文は入力した方が良いでしょう。

WordPressテーマ「Emanon」の場合、カテゴリー名の下にカテゴリーの説明文を表示します。検索エンジンでカテゴリーページが検索された場合、この説明文が検索結果に表示されます。