WordPressのカテゴリーとは、投稿ページをグループ分けする機能です。付箋をつけるイメージのタグとは異なり、カテゴリーはフォルダ分けのイメージです。親子階層の構造も設定可能です。

カテゴリーを設定することで、複数の投稿ページから類似した内容を扱った記事を見つけやすくなり、Webサイトにおける回遊性(Webサイト訪問者がどの程度ページを閲覧したかを示す指標)の向上に寄与します。

カテゴリーの設定

WordPress管理画面の投稿>カテゴリーから設定を行います。

カテゴリーの設定

新規カテゴリーを追加

新規カテゴリーを追加します。カテゴリーを作成するには次の項目を入力します。

  • 名前:カテゴリーの名称です。Webサイト訪問者が理解しやすいフレーズが好ましいです。
  • スラッグ:カテゴリーのURLです。名前の英語表記またはローマ字表記を入力します。
  • 親カテゴリー複数のカテゴリーを階層化したい場合に設定します。
  • 説明文:Emanon Premiumでは使用しないため入力は任意です。
新規カテゴリーを追加

カテゴリーの編集

新規カテゴリーの追加を完了すると、カテゴリー一覧から編集ページに移動できるようになりまます。カテゴリーの名前をマウスオーバーし「編集」をクリックしてください。

カテゴリー一覧から編集画面に移動

カテゴリー編集画面

カテゴリーページ設定は、Emanon Premium専用の設定機能です。カテゴリーページの表示内容を設定できます。

  • タイトル:カテゴリーページのタイトルです。カテゴリー名と同じ名称でも問題ありません。
  • サブタイトル:タイトルを補足する短い文章を入力します。任意入力項目です。
  • 説明文:カテゴリーページの内容を説明する文章です。任意入力項目です。
  • meta description設定:head内のmeta descriptionとして出力します。推奨入力項目です。
  • 画像[PC]:カテゴリーページのアイキャッチ画像に使用します。任意入力項目です。
  • 画像[SP]:スマホでカテゴリーページを閲覧した際に適用されます。任意入力項目です。
  • 固定ページ:カテゴリーページに固定ページの本文を表示する設定です。任意項目です。
カテゴリー編集画面の表示例
補足(1):画像[PC]・画像[SP]の設定

画像[PC]と画像[SP]は、Emanon設定>タブ「記事一覧」のカテゴリーページ設定にて、ヘッダーレイアウトを全幅または全幅[オーバーレイ]に指定した場合に適用されます。

記事一覧のカテゴリーページ設定

固定ページ本文を表示

WordPressのカテゴリーページに文章や画像などを追加し情報量を増やしやたい場合、固定ページ本文を特定のカテゴリーページに表示することが可能です。カテゴリーページ用の固定ページを非公開で作成し、カテゴリー編集ページにて固定ページを指定することで設定が完了します。なお、目次表示されませんのでご注意ください。

カテゴリーページ用の固定ページを新規作成する

カテゴリーページ用に固定ページを新規追加します。固定ページのタイトルは、適用したい「カテゴリー名」を入力すると管理がスムーズになります。

下記は、カテゴリーページEmanon設定に適用した固定ページの本文です。ブロックエディタを使って装飾しています。

カテゴリーページ用の固定ページ本文の例

作成した固定ページは、重複を避けるため表示状態非公開にしてください。

ステータスと公開状態を非公開にする

固定ページの作成が完了しましたら、カテゴリー編集画面に戻り、固定ページの選択を設定します。以上で、カテゴリーページに固定ページ本文が表示されます。

投稿ページにカテゴリーを設定

投稿ページの編集画面からカテゴリーを設定します。カテゴリーは複数設定が可能ですが、重複した記事が複数のカテゴリーページに表示されます。そのため、投稿ページに対して1つのカテゴリー設定推奨します。

カテゴリーの設定例